疾患について

パーキンソン病

  • LINEで送る
Rawpixel.com - jp.freepik.com によって作成された hand 写真

パーキンソン病とは?


パーキンソン病は運動をつかさどる神経系統に異常が生じ運動機能に障害が起きる病気である。

50~65歳の年齢に多く発症し、男女差はない。

高齢になるにつれ発症するリスクが高まり、日本人の寿命が長くなるにつれパーキンソン病の患者数も増加すると予測され最悪の場合寝たきりになるため護が必要になる疾患の一つである。

現代の西洋医学では完治が困難な難病に指定されている。

Freepik - jp.freepik.com によって作成された people 写真

西洋医学の視点から

<原因>
パーキンソン病の原因は不明ですが、中脳の黒質からメラニン細胞に変性が生じ脳内物質であるドパミンが減少し、神経系の機能障害が起こるとされている。

~パーキンソン病の症状と特徴~

パーキンソン病には「運動症状」「非運動症状」があり
運動症状」には4つの四大徴候というものがある。

①ふるえ
病気の初期に多く見られる症状である。

片方の手足のふるえから始まり、安静時(じっとしている時や休んでいる時)に起こり、何か動作をしようとすると止まる。

進行すると常時ふるえるようになり、緊張するとそのふるえが強くなる。

手指のふるえが親指と人差し指が擦り合わせる様ななふるえ(丸薬丸め様振戦)がある。

ふるえは手足に限らず下顎、舌、唇、頭にも現れときには全身に及ぶこともある。

②こわばり
筋肉が固くなり(固縮)、脱力感や関節のこわばりも感じ、まばたきも少なくなり表情も乏しくなる。(仮面様顔)

③姿勢反射障害
体が傾いた時に立て直せず転びやすくなってしまいます。前かがみ姿勢になり、歩行もすくみ足小刻み歩行突進歩行になります。

④無動
筋力はあるが、一つ一つの動きが遅くなり自発的な行動が減り、動かないことにより筋力が落ちてしまう悪循環に繋がってしまう。

病気が進行するにつれ1人で日常生活を送るのが難しくなり排泄や更衣や食事など介護を必要とする。

非運動症状
自律神経症状
体と心に関係する、交感神経と副交感神経のバランスを調節し内臓の働きや代謝、気持ちの安定性などの機能をコントロールする神経が乱れると、便秘、排尿障害、起立性低血圧(立ちくらみ)、手足の血行不良による冷え性、発汗障害などを生じる。

構語障害
声の大きさ、明瞭、抑揚、速度などにも変化が見られる。

精神障害
難病にかかったことによる不安やだんだんと体が動かなくなり今まで1人で行えていたことも困難になる苛立ちや恐怖からうつ病、幻覚、せん妄、妄想の発症や睡眠障害や認知症(パーキンソン病の初期からはみられない)、意欲、自発性の低下がみられる。

几帳面や頑固で自己抑制が強いなど特有の性格がみられる。

~検査~
初めに問診で症状を確認する。次に歩行や動作の状態、筋肉の固縮を調べ、パーキンソン病と似た症状が現われる他の病気が疑われないか調べるためであり、時には画像検査を行なうこともある。

<西洋医学的治療>
①薬物療法
パーキンソン病は、脳内の神経伝達物質「ドパミン」が不足することによって起こるため、このドパミンを薬で補なうことが治療の基本となる。補助的にそれ以外の薬を用いることもあり。

薬物療法は正確に薬物が内服出来るように援助が必要である。特にレボドパ(L-ドーパ)の長期使用患者では、薬物血中濃度に対応して薬効にバラツキが生じ日内変動が起こることがある。

薬物血中濃度が低下すると日常生活に支障をきたし危険を招くため本人だけでなく家族も含めた指導が必要である。

パーキンソン病で行われる代表的な治療法が薬物療法のであるが、これは病気を治す方法ではなく進行を抑える対症療法として用いられる。

したがって、患者は徐々に進行するパーキンソン病と生涯向き合っていかなくてはならない。

日常生活だけの支援だけでなく精神的支援も重要であり、患者だけでなく、その家族の精神的サポートも必要である。

②手術療法
薬物療法では症状を抑えることが出来ない場合は手術療法が検討される。

脳の深部と胸部を電線で繋ぎ、脳に微弱の電流を流し運動機能を改善させる。

ただし、電流を流す装置の電池交換が必要なため3~5年の間に1度手術が必要である。

パーキンソン病は1日の中でも症状の変動があり周りの環境によっても大きく左右される。

例えば、午前中は1人での動作、歩行が可能だが午後には筋肉が固くなり全く動くことが出来なくなる場合や、1人の時は活動出来るが周りに人がいると緊張し、体が動かない場合もある。


<予防>
パーキンソン病の原因はまだはっきりしていないため、現状では確実な予防法は存在しません。

しかし、病状の悪化や、パーキンソン病と関係がある脳内物質(ドーパミン)の減少を防ぐことにつながると考えられています。

運動や好きなこと得意なことをして脳内物質(ドーパミン)の分泌を増やすのが有効かもしれません。

東洋医学の視点から

<原因>
パーキンソン病は脳細胞の変性が原因であり、東洋医学で脳は「髄海」と呼び、生きるために必要な物質である気、血、津液の生成と貯蔵に深く関与する「肝・心・脾・肺・腎」の5の蔵器(五臓)の1つであると深く関係していると考える。

は気、血、津液の材料となる精を貯蔵する働きがある。

が蓄えている精が髄を生じ髄が脳を養うとされ腎の働きが弱れば脳を栄養することが出来ずに機能しなくなる。

したがって、の働きがパーキンソン病を初めとした様々な脳神経疾患と深く関わると考えられる。


<東洋医学的治療>
鍼灸、あん摩、マッサージ、指圧によるアプローチで全身の筋肉の緊張の緩和や『腎経』の経絡のツボを使いの気、血、津液を生成と貯蔵の流れを円滑にし、症状を軽減する。

ツボとしては、腎経のツボである、太渓(たいけい)、照海(しょうかい)が気・血・津液の流れを良くする働きがある。


<予防>
鍼灸、あん摩、マッサージ、指圧、ストレッチを行い固縮した筋肉を伸ばし、血流を良くすることで柔軟な筋肉の保持する。

血行促進され副交感神経が刺激されることでリラックスし自律神経も安定する。

まとめ

どのような病気も早期発見、早期治療はとても重要です。特にパーキンソン病はどんどん進行してしまう病気である。

進行を食い止めるためにも早期発見、早期治療が今後の人生のカギになって行く。

ふるえなど不安に感じることがあればすぐに専門医に相談し、適切な治療を行う必要があります。

早期に予防を考えるなら⇒

Pressfoto - jp.freepik.com によって作成された hand 写真
  • LINEで送る

幹細胞を活性化、鍼灸施術にも使われているパッチをご紹介いたします!

100%天然素材のオーガニックのクリスタル(水晶)の結晶を使用し、

薬物・化学物質・興奮剤などは一切含まれておらず、身体に有害な成分は使用していません。

肌に直接貼ったり、服に貼ることで直ぐに効果を発揮し始めます。

他の経皮パッチは薬用成分や刺激興奮剤を肌から体内へ送り込むのに対して、

このパッチは何も体内に入れない非経皮パッチであるため副作用がありません。

クリスタルパッチ