疾患について

難聴

  • LINEで送る
Katemangostar - jp.freepik.com によって作成された business 写真

難聴とは?


難聴とは、音が全く聞こえなくなる、もしくは重度に聴こえづらい状態のことを言います。

西洋医学の視点から

<原因>
まず、耳は大きく外界からの音を鼓膜に伝える外耳道。

鼓膜からのの音を振動に変えて内耳へと伝える中耳道。

振動を電気信号に変えて脳へと伝わり音を感じる内耳道の3つの部位に分けられます。

また、中耳道には、ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨の3つの耳小骨と言われる骨がありこの骨がこの骨が鼓膜から内耳へと振動を伝える役割があります。

難聴には、様々な種類がありそのそれぞれによって原因も異なります、以下にその種類と原因をまとめました。

Freepik - jp.freepik.com によって作成された medical 写真

●伝音性難聴
伝音難聴は、外耳や中耳になんらかの障害があることで音や振動の伝達が妨げられることで起こります。

原因としては、外耳道が耳垢などの異物で塞がれている、鼓膜の損傷、先天性の奇形によって音の伝達が妨げられていることなどがあります。

また、外耳道炎、急性中耳炎などでは一時的な症状である場合も多く、この場合は薬物投与などで改善することが多いです。

●感音性難聴
感音難聴は、内耳や聴神経、脳の障害によって音の感じ方が弱くなったり神経伝達に異常が起こることで生じます。

原因としては加齢によって内耳にある音を感じるための細胞が減少してしまうためや騒音や大きな音を長時間聞き続けることやヘッドホンやイヤホンの長時間使用することで内耳が傷つけられることで音が感じにくくなることがあります。

また突発性難聴やメニエール病などの病気で起こる難聴も感音性難聴と考えられています。

●混合性難聴
混合性難聴とは、伝音性難聴と感音性難聴の2つが合併した難聴です。原因としては、伝音性難聴と感音性難聴の両方の原因が考えられています。

●突発性難聴
突発性難聴は、感音性難聴の一種と考えられていて、突然、左右の耳の一方の聞こえが悪くなる疾患です。

幅広い年代に起こりますが、特に働き盛りの40~60歳に多くみられます。

また、難聴の発生と前後して、耳閉感(耳が詰まった感じ)や耳鳴り、めまい、吐き気などを伴うケースも多く、耳鳴りで受診したら突発性難聴だったという人もいます。

原因は感音性難聴と同じで、音を感じ取って脳に伝える役割をしている細胞が、なんらかの原因で傷つき、壊れてしまうことで起こります。

また、音を感じる細胞に血液を送っている血管の血流障害や、ウイルス感染が原因であると考えられていますが、まだ明らかになっていません。

ストレスや過労、睡眠不足などがあると起こりやすいことが知られています。また、糖尿病が影響しているともいわれています。


<西洋医学的治療>
難聴の治療法は、手術や薬物療法などがありますが、手術が難しい場合の難聴や加齢による難聴では、補聴器によって聴覚を補助します。

また突発性難聴では、ステロイド薬による薬物療法が中心となりますが、発症から時間が経てば経つほど完治、改善が難しくいきます。

なので早期に医療機関に受診することが大切です。


<予防>
聴覚は加齢によっても低下して行くので、難聴を完全に防ぐことは出来ません。

しかし、聴覚の低下を遅らせることや、加齢以外の原因の難聴を予防することは、可能です。

難聴の予防方法
①大きな音でテレビを見たり、音楽を聞いたりしない。
②ヘッドホンやイヤホンは休憩をはさみながら使用する。
③騒音下では耳栓をする。
④静かな場所で、耳を休ませる時間を作る。
⑤禁煙
⑥定期的に耳鼻咽喉科を受診する。

Freepik - jp.freepik.com によって作成された people 写真

東洋医学の視点から

<原因> 
難聴や耳鳴り中耳炎といった耳周りの疾患は腎経や三焦経また小腸経の不調で起こります。 

~腎経による難聴~
東洋医学では腎は耳を司ると言われ、加齢や性生活の乱れ、飲食の不摂生によって腎の働きが低下することで難聴が起こります。

~三焦経による難聴~
三焦経とは東洋医学の考え方で、独自の臓器で実体のない臓器と言われています、働きとしては、気や血、津液を全身に巡らせています。

三焦経の経絡は、薬指の小指側から起こり手の甲、腕の裏から耳の周りを通り眉の外端に終わります。

三焦経に熱が起こることで耳鳴りが起こり、次第に難聴となっていきます。

~小腸経による難聴~
小腸経の経絡は小指から始まり、腕の裏、背中や顔面を通り耳に終わります。

なので、小腸に熱が起こり、経絡に異常が起こることで難聴が起こります。


<東洋医学的治療>
東洋医学の治療ではそれぞれの経脈にそった治療を行います。

~腎経による難聴~
性生活の乱れや飲食の不摂生をただし、鍼やお灸、マッサージなどで、腎経を補い腎の働きを活性化させることで難聴の改善を目指します。

~三焦経、小腸経による難聴~
三焦経や小腸経の熱を取り去ることで、経絡の流れを正常化することで、難聴の改善を目指します。


<予防>
基本的には西洋医学での解説と同じで、難聴の進行を完全に防ぐことは出来ませんので上記の予防方法で進行を遅らせることが重要です。

また自分で出来るマッサージでは、口を開けたときに耳の前に出来る凹みには、腎経、三焦経、小腸のツボがあるので10秒程押したり、揉むことで難聴の予防になります。

Javi_indy - jp.freepik.com によって作成された woman 写真

まとめ

難聴は加齢や病気、環境など、様々な要因で起こり。

治療法も手術や薬物療法などがありますが多くは補聴器などの保存的治療ですしかし様々な予防方法で難聴の発症や進行を遅らせることができます。

また鍼灸やマッサージで難聴が改善したとの報告もあるので、医療機関への受診や治療院への相談が難聴改善への近道と言えます。

東洋医学の最新の予防法とは⇒

Jcomp - jp.freepik.com によって作成された people 写真
  • LINEで送る

幹細胞を活性化、鍼灸施術にも使われているパッチをご紹介いたします!

100%天然素材のオーガニックのクリスタル(水晶)の結晶を使用し、

薬物・化学物質・興奮剤などは一切含まれておらず、身体に有害な成分は使用していません。

肌に直接貼ったり、服に貼ることで直ぐに効果を発揮し始めます。

他の経皮パッチは薬用成分や刺激興奮剤を肌から体内へ送り込むのに対して、

このパッチは何も体内に入れない非経皮パッチであるため副作用がありません。

クリスタルパッチ