【痰湿】 読み:たんしつ痰湿とは、人体に不必要となった水液が体内で病理産物になったもの。 オススメの最新鍼灸技術⇒
東洋医学用語
【痰湿】 読み:たんしつ痰湿とは、人体に不必要となった水液が体内で病理産物になったもの。 オススメの最新鍼灸技術⇒
【熱火(化火・化熱)】 読み:ねっか(かか・かねつ)熱火(化火・化熱)とは、熱の病態が進んだ状態。 オススメの最新鍼灸技術⇒
【内熱】 読み:ないねつ 内熱とは、飲食物の過食や臓腑の機能失調、痰湿や瘀血の熱化によって、熱証を呈する病態。 オススメの最新鍼灸技術⇒
【陰虚】 読み:いんきょ陰虚とは、血・津液・精などの陰液が減少し、陰の機能が低下した状態。ほてりやのぼせ、寝汗などの症状が現れる。 オススメの最新鍼灸技術⇒
【肝火】 読み:かんか肝火とは、肝の機能亢進した状態、肝が強い熱を持ったもの。 オススメの最新鍼灸技術⇒
【痰熱】 読み:たんねつ痰熱とは、内湿が体内に長く停滞し熱化した状態。 オススメの最新鍼灸技術⇒
【心神】 読み:しんしん心(しん)の精神・意識・思考活動を主る機能。 オススメの最新鍼灸技術⇒
【疏泄】 読み:そせつ肝の機能の一つ、疏泄作用ともいう。気、血、水(津液)の巡りを調整すること。 オススメの最新鍼灸技術⇒
【肝】 読み:かん五臓六腑の一つ。臓器の肝臓を直接示すわけでなく、肝という新たな働きを持つものとして考えると分かりやすいと思う。 君主の官と言われる肝には、蔵血作用と疏泄作用という働きがあります。蔵血とは血を貯めておくこ […]
【蔵血】 読み:ぞうけつ肝の機能の一つで、蔵血作用ともいう。体内の血液量を調整する働きのこと、各臓器に血液の栄養を送ることで滋養している。 オススメの最新鍼灸技術⇒