下肢静脈瘤とは?
心臓から体全体に血液を送る血管を動脈と呼ぶのに対し、全身から心臓に戻る血管を静脈と呼びますが、下肢静脈瘤は下肢つまり足の皮下静脈がボコボコとこぶ状に盛り上がったり、網目状に浮き出たりしている状態である。
足の血液を心臓に送るときには、重力に逆らう形で下から上へ血液を送り上げます。
通常、歩くことでふくらはぎの筋肉が収縮して血液を押し上げ、静脈の中にある静脈弁が途中で血液が逆流しないよう防止する役割を担っていますが、この静脈弁の機能が弱まったり、うまく働かなくなったりすると静脈下方に逆流した血液がたまってしまい血管が伸びたり、膨らんだりして数珠状に変形した状態の静脈瘤となります。
西洋医学の視点から
<原因>
下肢静脈瘤は脚から心臓へ押し上げる血液の流れが逆流して静脈内に戻ってしまうことが原因です。
血液はふくらはぎの収縮によって押し上げられますがこの筋肉のポンプ機能が落ちたり、血液の逆流を防ぐ弁である静脈弁が完全に閉まらない状態になったりして、逆流を防ぎ切れなくなることで、血液が皮下の静脈内にたまり、たまった血液によって血管が膨らんだり、伸びて曲がったりして変形した状態になります。目に見える形での瘤がなくても、血液の逆流によって、脚のむくみやだるさ、かゆみや痛みを感じたり、こむら返りを起こしたりしやすい状態になります。
また湿疹や皮膚の色素沈着もみられることがあります。
長時間立ち続けることが多い立ち仕事の人や、筋肉が落ちている高齢者、妊娠して静脈が圧迫され静脈の血管や弁が弱くなっている妊娠・出産経験者の他、肥満や家族に静脈瘤の患者がいる人が発症しやすい傾向にあります。
筋肉の血液を心臓に送り返す力や妊娠経験が発症に関係することから男性に比べて女性患者の方が多いといわれています。
~検査・診断~
下肢静脈瘤は視診や触診で血管のこぶや腫れの状態を診ることで診断することが可能です。
視診、触診では血管の状態を診るために立った状態の脚も確認します。また静脈の太さや、血管の流れを確認して血液の逆流の有無を調べたり、どこにこぶが存在しているかを診断したりするために超音波検査を実施する場合もあります。
最近では造影CT検査や造影MRI検査を行うことが多いです。
<西洋医学的治療>
治療においては長時間立ち続けない、寝る時には脚を高くして寝る、脚を清潔に保ち適度な運動を実施するなど、日常生活における取り組みを含めた生活改善から始めて症状の緩和をめざします。
治療方法は主に圧迫療法、手術、硬化療法の三つが挙げられます。
圧迫療法は弾性ストッキングや弾性包帯を着用して外側から脚を圧迫する治療方法で、脚を圧迫して静脈内の血液が心臓に戻りやすくし、脚のむくみやだるさの改善と静脈瘤がこれ以上進行しないよう予防します。
目的はふくらはぎの筋肉の収縮を助け、血液がより効果的に心臓に戻りやすくすることにあります。
手術では逆流を起こしている静脈を取り去るストリッピング手術や、静脈内に細いカテーテルを挿入してレーザーで静脈の内側を焼く血管内焼灼術などがあります。
硬化療法では静脈瘤の中に直接薬を投与して、血液を硬化させる方法で外来での対応も可能な治療方法です。
患者の希望や症状の状態に合わせて複数の治療を組み合わせた方法が採用されることが多いです。
<予防>
血行を改善して、脚の筋肉の収縮力を高めるために適度な運動をすることが予防につながります。
また塩分や脂肪の多い食事を控えてバランスの良い食生活を心がけることが血液の流れを改善し、静脈の負担を軽くします。
長時間の立ち仕事や座り仕事などは血管への負担につながるため、休み時間に軽く体を動かしたり、脚を上げて休んだり、足首の屈伸を繰り返したりするなど同じ姿勢を取り続けることは避けることが望ましいです。
弾性ストッキングを着用して、血液の流れを助けてむくみを軽減したり、脚を高くして寝たりするなど日常的な取り組みも有効です。
東洋医学の視点から
東洋医学では静脈瘤は気血津液のバランスが崩れることや外邪の影響によって起こると考えられてます。主な原因として下記の4つのが言えます。
①脾不統血
普段から食の不摂生や思い悩みやすい人に発症しやすい。それぞれの感情の過不足が、五臓の負担となると考えます。
感情を七情とは「喜・怒・憂・思・悲・恐・驚」に分けられ、「思」は脾が担います。思い悩みやすい人は脾臓を病みやすく、脾を病む人は思い悩みやすくもなります。
(症状)
・血便・崩漏(不正性器出血)・顔色淡白・食欲不振・腹満・舌質淡白・脈細弱
(治療)
補中益気(補気)
②湿熱瘀滞
火と水の、2つの反するものが、病が進行する段階で下肢の経脈に蓄積すると考えます。
熱邪が主か、湿邪が主かを考慮し、清熱・去湿どちらかの治法で対処します。
健脾をおこなう場合は、脾臓が弱り運化作用や統血作用が衰えた場合に用います。
(原因)
・長夏(梅雨)の時期・脂ものや甘いものの過食・酒の飲み過ぎ
湿熱が下肢の経脈に滞り発症します。脾の弱りが湿熱を助長させることもあれば、湿熱が脾臓を弱らせることもあります。
(症状)
・体の火照り・頭痛や頭重感・口渇はあるがあまり飲めない・小便短赤・舌苔黄膩・脈滑数
(治療)
清熱・祛湿・建脾化湿
③寒湿瘀滞
寒湿の邪が筋脈に侵入し、下肢の気血の流れが滞ることで発症します。
寒邪と湿邪は共に陰性の邪気なので、陽気を蝕み体を冷えの方向へと向かわせます。
(原因)
・海や湖の近くなど湿気の多いところに居住・入浴後に髪を濡れたまま乾かさずに放置・雨に濡れたまま着替えず放置・生ものや冷たい飲み物の過剰摂取
(症状)
・食欲不振・腹痛・下痢・浮腫・水様性の痰・舌苔白膩・脈濡緩
(治療)
温陽散寒
④気虚血瘀
脾臓あるいは、他の臓腑の負担から脾気を産生できなくなることで、統血作用の衰えとなるか、瘀血が下肢の経脈で滞り発症します。
(原因)
・先天的な虚弱体質や慢性病・先天的に気が不足・気虚により血の輸送が無力になる
(症状)
・顔色淡白または晦暗・倦怠無力感・月経不定期・舌質暗・瘀点舌・脈沈虚無力
(治療)
補気・活血化瘀
まとめ
西洋医学では根治が難しい疾患ですが、東洋医学のアプローチで、五臓六腑の何処が原因で発症しているかを見極めることができれば、根本的な治療方法がないとされる下肢静脈瘤の症状であっても根治を目指すことができると考えられます。