東洋医学用語

外邪

  • LINEで送る

【外邪】

読み:がいじゃ

東洋医学では、外にある自然界の六気(気候の変化)を外邪と呼び、心身に侵入し病を引き起こす邪気となって影響与えるのものを外邪と呼びます。

外邪には風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪の6つがあると考えられています。これらは、風・寒・暑・湿・燥・火の外因(六淫)および疫癘(ウィルスや細菌など)の気などの発病因子です。

備考:自然界の邪気は外邪と呼ばれ、邪気は自然界や体内にある病気の元となるものを表します。

オススメの最新鍼灸治療とは⇒

  • LINEで送る

幹細胞を活性化、鍼灸施術にも使われているパッチをご紹介いたします!

100%天然素材のオーガニックのクリスタル(水晶)の結晶を使用し、

薬物・化学物質・興奮剤などは一切含まれておらず、身体に有害な成分は使用していません。

肌に直接貼ったり、服に貼ることで直ぐに効果を発揮し始めます。

他の経皮パッチは薬用成分や刺激興奮剤を肌から体内へ送り込むのに対して、

このパッチは何も体内に入れない非経皮パッチであるため副作用がありません。

クリスタルパッチ

コメント

  1. ピンバック: 風邪
  2. ピンバック: 燥邪
  3. ピンバック: 寒邪
  4. ピンバック: 風邪

Comments are closed.