疾患について

更年期障害

  • LINEで送る

更年期障害とは?


誰もが迎える更年期。一般的に40代後半から50代後半の間を示されることが多く、その期間や症状においては非常に個人差が大きいものです。

しかしながら、更年期世代に入ったからと言って全ての人が、更年期障害や症状に悩まされるわけではありませんから、更年期に入ったからと言って神経質にならないで下さい。

それでも気になる貴方のために更年期に見られ始める体の変化や症状の中で、どの様な状態を更年期障害と判断されるのか西洋医学的視点と東洋医学的視点でお伝えしたいと思います。

主な症状として、疲れが取れない、動機、息切れ、眠れない、イライラする、頭痛、肩こり、風邪を引きやすい、冷えのぼせ、気分が落ち込む、性機能低下、記憶力、肌のキメや張りの衰えなどの体の変化や症状が複数あり、原因が良くわからない、検査しても異常がない体調不良(不定愁訴)が続き、その症状が日常生活に支障をきたす場合には、更年期障害の可能性が考えられます。

そして、更年期障害の症状はこれまで女性特有のものだと考えられていましたが、中年男性にも似た様な症状が起きる事が最近わかってきました。

西洋医学的視点から

〈原因〉
女性の場合、閉経の前後の5年程の間に生殖機能が少しずつ低下し、卵巣で分泌される悪玉コレステロールを減らして動脈硬化の予防や骨を丈夫にする働きをするエストロゲンという女性ホルモンが急激に減少します。

そして,完全に閉経を迎えるとエストロゲンの分泌が無くなります。その過程で段階的に様々な症状が現れます。

女性の更年期障害の特徴として急にからだが熱くなり汗が止まらなくなるホットフラッシュという症状が多くみられます。冷えのぼせの繰り返しの他、イライラ、めまい、しびれ、動悸、息切れ、頭痛、疲労、不安、不眠、憂うつ感などが代表的で症状は多彩です。

これらはエストロゲンの減少が自律神経に影響を及ぼし、様々な調節機能が乱れることで起こる症状なのです。

男性の場合、更年期に相当する年齢も40~60代と幅広く、女性の閉経のようにはっきりとした節目がないので、テストステロンという元気ややる気の源泉となる男性ホルモンが年齢と共に徐々に減少することから、症状が分かり難いようです。

具体的な症状には憂うつ・イライラ・不眠といった精神症状が現われやすい傾向の他に、疲労感・ほてり・発汗・しびれなどもあげられます。

また、女性にはそれほどみられない生殖器機能の低下を伴う場合も多くあるのが特徴です。

そして、男女共に共通するのは、性ホルモンバランスの変化によって引き起こされる不快な症状が重く、日常生活に支障をきたしてしまう状態です。

ホルモンバランスの他に本人の心理や周囲の環境による変化やストレスが更年期障害に大きく係わっていることです。

また、女性の更年期障害は症状が急に現われることが多く、比較的分かりやすいのに対し、男性では緩やかに現われるため症状が分かり難くい場合が多く、自覚出来ずに悪化させてしまうことがあるので注意が必要です。

更に、更年期障害の症状は、子宮がん・甲状腺疾患・前立腺肥大症・糖尿病・うつ病などの症状とよく似ているので、更年期障害を診断する前にこれらの病気が隠れてないか調べる必要があります。


〈西洋医学的治療〉
更年期障害の治療法には、大きく分けて3つあります。

1. ホルモン補充療法(HRT)
男女ともに加齢と伴に減少した性ホルモン補充する療法です。

保険適用のため、自己負担も少なく、ホルモン剤を投与すると、2~3週間で更年期障害の症状が早期に軽減出来るため、更年期障害の根本的な治療法としてもっとも期待されていることがメリットです。

その反面、女性の場合には、子宮がんや乳がん、心臓病、男性の場合は、前立腺がんや前立腺肥大症のリスクが高まるとされています。

男女いずれの場合も、癌の既往歴やその可能性が高い人は、事前に医師と十分に相談の上、治療に取り組む必要があります。

2. 薬剤療法
ホルモン補充療法が有効無効の人に関わらず、精神的症状が強く出ている人には精神薬(向精神薬、抗うつ薬、抗不安薬等)、不眠症などには睡眠薬、男性の生殖器機能低下による自信喪失の場合には、勃起障害ED治療薬が有用な薬剤療法になります。

しかし、これらの服用の際には副作用が伴うリスクがあります。副作用が気になる方や軽症の方は、副作用が少ない漢方薬を服用されています。

漢方薬はドラックストア等で市販されていますが、なかには副作用が強いものもあり、組合せによっては悪化させることもあるので自己流で服用はせずに、然るべき病院などの医師の処方を受けるか、漢方医や薬剤師の指導のもとで服用されることをお勧めいたします。

3.心理療法(カウンセリング)
更年期障害は、精神的な側面も大きく影響していることから専門の医師やカウンセラーによるカウンセリングがとても重要です。ホルモン補充法や薬剤療法などの治療も進めながら、体と心のストレスを双方から取り除いていくことで、より症状の緩和や早期改善に大いに期待することが出来ます。

東洋医学的視点から

西洋医学ではそれぞれの内蔵の働きは切り分けて考えられている為、診療科も分けられています。

一方、東洋医学では、それぞれの内臓が繋がりを持ち、影響しあっていると考えられているので、一つの臓器に異常が現れると他の臓器にも異常が現れるという概念の元、人の身体を総合的な視点で捉えていきます。


〈原因〉
更年期障害は、大まかに加齢による生殖器機能低下に伴うホルモン分泌の減少です。

この様な状態を東洋医学では、子宮や卵巣の生殖機能や成長は発育と関わりの深い腎の弱まりと考え、と呼びます。腎虚になると肝、、脾、の機能にも影響を及ぼします。

つまり、東洋医学的な五臓の一つが弱まったり、強過ぎてしまうことで津液の循環が滞り、体内バランスを失い不定愁訴を引き起こすと考えるのです。

具体的には東洋医学的な五臓のが衰えると、生殖機能の低下や耳鳴り、生きる活力の低下、肝の働きに影響し、イライラし易すく、頭痛やめまい、肩こりの症状を引き起こし、の働きにも影響し、不眠や動機、不安感や心臓疾患を引き起こします。

そして、脾の働きにも影響し、食欲不振や胃腸系のトラブル、気持ちが落ち込みやすくなり、の働きにも影響し、皮膚トラブルや息切れ、風邪を引きやすくなったりするのです。


〈東洋医学的治療〉
西洋医学では、症状や患部の状態にだけ焦点を当てた局所的な治療を行うのに対して、東洋医学では、症状や患部の状態だけでなく、人それぞれの体質に合わせて総合的に判断してオーダーメイドの治療を行います。

更年期障害における具体的な治療法としては、東洋医学的なツボ(経絡経穴)だけでなく、西洋医学的に筋肉や血流(血液・リンパ系)にもアプローチをしながら鍼、灸、按摩マッサージ指圧を用いて治療を行います。

流派や先生によって様々ではありますが、更年期障害で良く使われる代表的なツボは、三陰交(さんいんこう)、足三里(あしさんり)、血海(けっかい)、関元(かんげん)などがお勧めです。

太渓(たいけい)、照海(しょうかい)も津液の流れを良くしてくれます。イライラには、太衝(たいしょう)、不眠などの症状が強い方には、神門(しんもん)、鳩尾(きゅうび)なども良いとされています。

多くの更年期障害や婦人科系の症状には、鍼よりもお灸が良いとされています。

最近ではアロマなどが入って香りも良く、熱くない台座灸などが沢山あります。

また、鍼治療が苦手な方には、磁気シールのように磁気の代わりに皮膚刺激を与える突起物がついたものをツボに貼る商品があり、全く痛くなく出血もありません。こちらもドラックストアなどで市販されていますので、ご自宅でも手軽で簡単にセルフケアが出来ます。

ですが、自己流による症状の悪化防止と衛生面や安全面から、お近くの治療院に一度受診して頂き、症状と目的に合わせたアドバイスと指導の元でセルフケアされることをお勧め致します。

また、マッサージは血流やリンパの流れを促進し、むくみや老廃物を流しデトックスを促し、心身を緩めてくれます。


〈予防〉
更年期障害は、病気を引き起こす手前の状態であり、未病サインと言えます。未病の段階から症状を改善に導く養生を心掛け、健康で中庸な状態へ近づけましょう。

1、食事の改善
更年期の多くは加齢に伴うホルモン分泌減少による自律神経の失調と言えることから、女性の場合には、女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンが含まれる大豆、男性の場合には、牡蠣や赤身肉、玄米などに含まれるミネラルの一種である亜鉛が男性ホルモンの働きを補助し、増やしてくれるので積極的に摂取して性ホルモン減少を緩やかにすることで症状を緩和しましょう。

2、運動の習慣
西洋医学的にも東洋医学的にも代謝低下による血流やリンパ液の滞りの状態をウォーキングや水泳などの有酸素運動で筋肉量アップと代謝を上げながら、疲れた頭と同じくらいに身体も疲労させることで心身のバランスを保ち、不眠の解消や気分転換にも役立ちます。

3、睡眠の質
睡眠不足は、自律神経失調の原因の一つです。就寝前のスマートフォンや深酒などは極力避けて、規則正しい生活リズムで質の良い睡眠をつくりましょう。

4、入浴の習慣
就寝前にぬるま湯の湯船でゆったりつかり、血行を良くして身体を冷えから守り、疲労回復と良い睡眠を誘いましょう。

5、ストレス解消
更年期は男女ともに家庭や社会環境において何かとストレスを感じやすいといえます。自分なりの楽しみやストレス解消法を見つけながら、今起きているネガティブな事象は、一時的なもの捉え、小さな幸せや喜びに目を向けるポジティブな思考に変換することで心と体を楽にしていきましょう。

Yanalya - jp.freepik.com によって作成された people 写真

まとめ

このように、更年期障害は生活環境や習慣を少し変えるだけで、効果が出てくるようです。それは、東洋医学や西洋医学でも共通して言えることで、正しい生活リズムや健康的に過ごし、日頃のケアをすることで防ぐことが出来ます。

有効な日頃のケアとは⇒

  • LINEで送る

幹細胞を活性化、鍼灸施術にも使われているパッチをご紹介いたします!

100%天然素材のオーガニックのクリスタル(水晶)の結晶を使用し、

薬物・化学物質・興奮剤などは一切含まれておらず、身体に有害な成分は使用していません。

肌に直接貼ったり、服に貼ることで直ぐに効果を発揮し始めます。

他の経皮パッチは薬用成分や刺激興奮剤を肌から体内へ送り込むのに対して、

このパッチは何も体内に入れない非経皮パッチであるため副作用がありません。

クリスタルパッチ

コメントを残す

*