東洋医学用語

東洋医学用語

【肺】 読み:はい 肺とは、五臓の一つで呼吸機能と原気(元気、真気)生成や気血津液を体中に散布し、悪いものは吐き出し、毛穴を開閉し調節する働きがある臓腑。 呼吸器系のトラブルや鼻や皮膚、代謝や血行障害などの異常が出やすい […]

東洋医学用語

外邪

【外邪】 読み:がいじゃ東洋医学では、外にある自然界の六気(気候の変化)を外邪と呼び、心身に侵入し病を引き起こす邪気となって影響与えるのものを外邪と呼びます。 外邪には風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪の6つがあると考え […]

東洋医学用語

衛気

【衛気】 読み:えき 気の働きの一つで、脈外を流れる気のこと。衛気は、腎陽から産まれ、脾胃で補充され、肺で全身に送られる気。 気の防御作用はこの衛気が担っている。 主な働きは外邪の侵入を防ぎ、侵入した外邪を追い出す役割が […]

東洋医学用語

蔵血

【蔵血】 読み:ぞうけつ 五臓の肝と関係が深く、血液の貯蔵や血液量の調整を行い、この働きを蔵血作用と呼びます。 肝の蔵血作用の働きが失調すると、血虚や出血などが起こりやすくなります。 備考:別名「蔵魂」とも呼ばれます。 […]

東洋医学用語

内因

【内因】 読み:ないいん 東洋医学における病因分類の一つ。七情失調・飲食不節・房事過度など体内から生じる病因のこと。特徴:内因は、怒、喜、憂、悲、思、恐、驚7つに分けられ、情動的な症状が多い ●怒五臓の肝と関係が深く、ス […]

東洋医学用語

外因

【外因】 読み:がいいん 東洋医学における病因分類の一つ。自然界の気候の変化などの外部環境にから入った邪気などの病因のこと。外因は、風、寒、暑、湿、燥、火6つに分けられ、春には風病、夏には暑病、長夏には湿病、秋には燥病、 […]

東洋医学用語

腎虚

【腎虚】 読み:じんきょ 五臓の一つである、腎の働きが弱まっている状態=腎気が虚した状態を表します。泌尿生殖器系や生命エネルギー、発育、耳に関わり、両親から受け継いだ先天の精が元々少ない場合には発育遅延や後天の精が上手く […]

東洋医学用語

【心】 読み:しん 五臓の一つで精神活動の中枢を担い、全ての臓腑機能を統括する働きがある臓腑精神活動や中枢神経系、血液循環系のトラブルや顔、舌などに異常が出やすいとされる。代表的なものには、心悸、征忡(脳卒中)、不眠、多 […]

東洋医学用語

陰分(陰液)

【陰分(陰液)】 読み:いんぶん(いんえき) 栄養を豊富に含んでいる体液の総称の事を言います。血・津液の中で特に陰性の強いものを陰分(陰液)と言います。 <特徴や症状> 正常な状態での陰陽は、互いに影響し合いながら平衡状 […]

東洋医学用語

湿

【湿】 読み:しつ 東洋医学では、病気の原因として外から人の身体を病に犯す原因として、風、寒、暑、湿、繰、火の六種類に分けています。 <特徴や症状>湿は、水に似て下に流れる性質があります。下肢に水腫が出来やすくなります。 […]