リウマチとは?
関節リウマチ(Rheumatoid Arthritis)は自己免疫疾患の一つで、全国で患者数が70万~80万人と推定され、いわゆるリウマチ性疾患の中でもっとも患者数が多い疾患です。
男女比は1対4と女性に多く、働き盛りの30~50歳代が発症のピークと考えられています。
西洋医学の視点から
<原因>
関節リウマチは、免疫の異常により起こると考えられています。
免疫は通常、外から体の中に侵入してきた細菌やウイルスなどの病原体を攻撃して、体の外に追い出すシステムですが、関節リウマチでは、その免疫に異常が生じて自分自身の細胞や体を攻撃するようになり、関節内の炎症を引き起こしています。
本来は関節液を作り、関節の機能を支える滑膜に炎症が起こり、炎症が長期化すると関節の破壊につながります。
その結果、関節の隣り合う骨が癒合して固まってしまったり、関節構造のゆるみにより脱臼して機能が損なわれたりする場合もあります。
手や足の指など小さい関節に発症する場合が多いですが、経過が長くなると膝・肩・股関節などの大きな関節に炎症が波及することも少なくありません。
免疫がなぜ異常を起こすのか原因については現在のところ完全にはわかっていませんが、遺伝的要因や喫煙習慣、歯周病との関連が指摘されています。
~症状~
初期は左右対称に手足の指の関節が腫れ、朝方にこわばりを感じるようになります。
時間の経過とともに関節破壊が起こると、小さな関節であっても生活に大きく支障を来すことになります。
また患者によっては膝関節や股関節など下肢の大関節も侵されることがあり、歩行が著しく困難になってくることもあります。
さらに、頸椎に炎症が波及すると、脊髄が圧迫されることによる症状(手足のまひや脱力)が起こり、緊急手術を要する事態になることもあります。
こうした関節の症状のほか、免疫の異常によるさまざまな全身症状(発熱・倦怠感・食欲不振・貧血など)を伴うことがあります。
特に、間質性肺炎は呼吸機能を低下させQOLや生命予後に大きな影響を及ぼす重大な合併症であり、感染症や薬剤の影響で悪化することもあります。
また血管炎を合併することもあり、皮膚の潰瘍や末梢神経の障害、目の炎症など多彩な症状を呈します。
~検査・診断~
関節リウマチは問診や体の診察の他、画像検査や血液検査を組み合わせた上で、アメリカリウマチ学会の分類基準に基づいて診断される場合が多いです。
レントゲン検査は関節の全体像を知るうえで今なお重要な検査ですが、超音波検査では滑膜の炎症をリアルタイムで観察できます。
炎症を起こした滑膜は肥厚し、内部に異常な血流が見られます。関節液が増えると拡張した関節腔が観察でき、骨皮質が虫食い状にむしばまれている様子(骨びらん)も比較的早期から診断できます。
骨びらんの早期診断ではMRI検査も有用ですが、検査に時間とコストがかかることが欠点です。
血液検査では炎症反応やリウマトイド因子、抗CCP抗体が診断に有用で、その他甲状腺の検査や抗核抗体、ウイルス検査などで関節炎を起こすその他の疾患を鑑別します。
<西洋医学的治療>
関節リウマチの治療は薬物療法・手術療法・リハビリテーション・セルフケアの4本柱が基本となります。
薬物療法には非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)・副腎皮質ステロイド・疾患修飾的抗リウマチ薬(DMARD)・生物学的製剤があります。
このうちNSAIDやステロイドは比較的迅速に疼痛や腫脹などの症状を緩和させますが、関節破壊を抑制する効果は少ないです。
メトトレキサートをはじめとするDMARDや、免疫学の最新の知見に基づいて開発された生物学的製剤は、異常を起こした免疫を抑え、関節破壊を抑制しますが、効果の出方に個人差があるほか、特有の副作用やコスト面の問題もあり、治療法の選択には専門医師の判断を要します。
治療の進歩により件数は減少しているものの、関節の炎症が長期間コントロールされず、関節が変形し機能が廃絶した場合、人工関節に置き換える手術が必要になることがあります。
<予防>
~治療後の注意~
いったん炎症を起こした関節は構造的に脆弱化していることがあり、過剰な負荷で二次的に損傷が起こることがあります。
関節機能を維持し向上させるために適切なリハビリを行っていくことは非常に重要であります。
ケースによっては免疫抑制作用を持つ薬剤が投与されることもあり、手洗いやうがい、休養を十分取る、予防接種などで感染症を予防することも大切です。
ステロイド投与中は骨粗鬆症のリスクが増すので、特に高齢者では転倒に気をつける必要があります。
東洋医学の視点から
<原因>
関節リウマチを、風邪・寒邪・湿邪や熱邪が経絡(気・血・津液が運行する通路)を侵した病態と捉えています。
風邪、寒邪、湿邪のこれらの病邪を漢方薬で除去することにより、関節リウマチの治療にあたります。
風邪、寒邪、湿邪、熱邪は、いずれも病因(病気の原因)の一種です。それぞれ自然界の風、寒冷、潮湿、火熱により生じる現象に似た症候を引き起こす病邪です。
経絡は、人体の基本的構成成分である気・血・津液が運行する通路です。全身に分布して人体を1つの有機体として結び付け、生命活動を機能させます。私たちは、経絡の流れが潤滑だと健康ですが、流れが滞ると体調を崩します。
関節や筋肉にしびれや痛み、運動障害などが生じる証を、中医学で痺証(ひしょう)と呼びます。
痺証は、経絡が風邪・寒邪・湿邪などの病邪によって塞がれて閉じ、気血の流れが妨げられ、筋肉や関節の疼痛やしびれが表れる証です。基本的に気血が不足して経絡が空虚になっているときに生じやすくなります。関節リウマチは、痺証を引き起こす疾患の1つです。
<東洋医学的治療>
○行痺(こうひ)
痛みが、あちらこちらと移動しやすい場合(遊走性)の証です。風邪による痺証です。
風邪が経絡を侵すため、関節の疼痛、しびれ、運動障害などの症状は多発性で、その部位は遊走し、固定しません(これらは風邪の特徴です)。
行痺のことを風痺(ふうひ)とも呼びます。風邪を除去する漢方薬で、関節リウマチの治療を進めます。
○着痺(ちゃくひ)
関節が重だるく、痛みやしびれが生じている部位がいつも同じ(固定性)で移動しないなら、この証です。
湿邪による痺証です。湿邪が盛んなため、重く滞り停滞しやすく、固定性で重だるい痛みを呈します(これらは湿邪の特徴です)。
手足の重だるさ、動かしにくさ(関節の運動障害、こわばり)、むくみ、皮膚のしびれなどを伴います。関節に水がたまり(関節液)、腫れることもあります。
梅雨などの湿度の高い季節や環境、低気圧の接近などで症状が悪化します。朝起きた時など、動き始める時に痛むのも特徴です。
着痺のことを湿痺(しっぴ)ともいいます。湿邪を除去する漢方薬で、関節リウマチを治します。
○痛痺(つうひ)
強い固定性の痛みがあり、特に冷えた環境などで痛みが悪化するなら、この証です。
寒邪が侵入することにより生じる痺証です。寒邪は気血を凝滞させやすいため、固定性の激しい疼痛が生じます。
痛みは、寒い日や冷房の効いた場所などで冷えると強くなり、お風呂に入るなどして温めると楽になります(これらは寒邪の特徴です)。
冷え症で、局所や全身に冷えを感じます。痛痺のことを寒痺(かんぴ)とも呼びます。寒邪を除去する漢方薬で、関節リウマチの治療を進めます。
○熱痺(ねっぴ)
患部の発赤、熱感、腫脹などが顕著なら、この証です。熱邪による痺証であり、熱邪が強いため、発赤や熱感などの熱証が表れます。
症状は冷やすと軽減します(これらは熱邪の特徴です)。
熱邪を除去する漢方薬で、関節リウマチを治療します。
<予防>
外邪を防ぐには、まず万病の元である「風邪」を防ぐのが有効となります。
なぜ、風邪が「万病の元」かというと他の外邪を一緒に連れてきて体内に進襲するからです。
特にリウマチの原因となる「寒邪」「湿邪」と供に入ってくることが多く、まず「風邪」が入って来るのを防げば、リウマチの発症や悪化に効果があると考えられます。
具体的には、風邪は経穴の「風府」「風池」「風門」という”風”とつくツボが効果的です。ここはちょうど後頭部・耳の後ろ・背中の上部にあります。
なので、寒い寒邪をつれてきそうな時はマフラーなどをして防ぐのが良いです。
また、お風呂に入る時も半身浴ではなく、ちゃんと肩までつかるようにすると効果的です。
その上、邪を防ぐためにも身体を守る「衛気」を正常に保たなければなりません。その為には、きちんとした食事で栄養を補給し適度に水分を取ることが肝要です。
まとめ
このように、リウマチは難治性の病気ではありますが、早期発見・早期治療を始めれば長く症状を抑えることも出来るようになりました。
鍼灸や漢方などの東洋医学は西洋医学より古くリウマチの研究がなされてきました。ですので、状態の保存や緩和に東洋医学を使用するのも非常に効果的であると言えます。
また、鍼灸でのリウマチの治療は保険適用になりますので、その点においてもオススメできます。